沖縄はソウルフードの宝庫といっても過言ではありません。
日本と違って仏教が根付かなかったため、古来、肉食に抵抗がなく、家畜の豚肉が貴重なタンパク源となっていました。
蹄と鳴き声以外はすべてを食べる、という一物全体思想があり、豚肉はバラ肉を使ったラフテー、肋骨部分を煮込んだソーキ、耳の軟骨部分を食べるミミガー、豚足をじっくり煮込んだ足テビチ、さらに内蔵料理も発達しています。
沖縄料理でもっとも有名なのがチャンプルーでしょう。
簡単に言うと野菜炒めですが、その材料として用いられる野菜の名称をチャンプルーの前につけることが特徴です。
スポンサーリンク
キャベツ中心ならタマナーチャンプルー、もやし中心ならマーミナーチャンプルーというように。
その代表例がニガウリを使ったゴーヤチャンプルーですね。
チャンプルーとは沖縄の方言で「混ぜる」という意味。
ありあわせの野菜、沖縄名物の固く絞った島豆腐、それから塩漬けにした保存食の豚肉を合わせて炒めた家庭料理で、沖縄で暮らす人が毎日でも食べるソウルフードです。
沖縄は琉球という小さな島国であったことから、周囲の大国の脅威にさらされ続け、日本の属国になった歴史があります。
第二次大戦後はアメリカ占領地にもなりました。
琉球としての文化、東南アジアや中国、アメリカ、それから日本の文化が流入して今の沖縄が形成されています。
その背景を考えると、沖縄の伝統食すべてがソウルフードと呼んでも過言ではないでしょう。
関連記事(一部広告含む):
- 石鹸シャンプーはアルカリ性という弱点を持つ
- シンプルライフ!ゴチャゴチャした部屋は整理して
- シンプルライフ!体に余計な肉は付いてない?
- ご当地グルメのボーダーライン
- シンプルライフ!自給自足のシンプルライフ
- 三食食べてシンプルライフ
- 意外にも牛丼のルーツは横浜
- 便利で美味しいドライフルーツ
- シンプルライフで家賃が安くできる?!
- ソウルフードのボーダーライン