女性に多い冷え性ですが、これは血液循環が悪くなるために起こります。
そして、血液循環が悪いと、新陳代謝が悪くなり、そばかすやシミが治りにくくなるなどの問題につながります。
夏であっても、クーラーや冷たい食べ物・飲み物によって、体が冷えることがあります。
特に注意したいのが、冷たい飲み物を摂りすぎることです。
食べ物であれば、多少冷えていても胃に停滞する間に温度が上がりますが、飲み物は冷たいまま腸まで運ばれてしまいます。
スポンサーリンク
腸を冷やすことは、免疫力を低下させ、体調不良の原因にもなります。
冷えを防ぐには、食べ物で体を温めることが効果的です。
コショウや七味唐辛子なら手軽に麺類などにかけることができます。
ネギやショウガ、わさびなどの薬味を積極的にとることも効果があります。
また、大葉(しそ)やミョウガは、暑い時期でも抵抗なく食べられると思います。
その他にも、里芋や大根、にんじんなどの根菜や、牛肉、黒砂糖にも体を温める作用があります。
これらの食材を上手に組み合わせた鍋物やスープなどの料理を、季節を問わず積極的に食べるようにすると、冷えが解消されます。
冷えの解消は、美肌だけでなく体全体の調子を整え、より健康になることにもつながります。
関連記事(一部広告含む):
- 新陳代謝を高めてきれいな肌に!
- 冷え性を改善してセルライト予防
- きれいな部屋に住んでいると自信がつく!
- 冬は温泉や長めの入浴で代謝を上げる
- 食材を工夫してきた人類の歴史
- 猫はヨガの達人!キャットスプリットで冷え性改善
- 「ほうれい線」や<たるみ」が解消!ゲルマニウムローラー
- 猫はヨガの達人!猫ノビのポーズで腰や背中の疲れを解消
- お風呂をきれいに保つコツ
- 振り返って、坐骨神経痛を解消!